十二支 | 四柱推命


四柱推命

知られざる真実

十二支(じゅうにし)とは年賀状でおなじみの、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥のことなのですが、その歴史は、木星が約12年で天球を西から東にむかって一周することから、天の赤道を12分割し、それぞれの年に名称を当てはめたことから始まりまったとされています。

すなわち十干が日数を表すのと同じように、十二支は年を表わしている、ということですね。また月数も同数であることから季節を表す文字として使われています。

従いまして、あくまで十二支は時間の経過を表す文字であり、動物そのものではなく、12345でも、ABCDEでも構いません。虎は強いので寅年生まれは剛の寅、未(ひつじ)年生まれはのんびり屋、と言う性格占いは全く意味がないのです。これは十二支=動物と言う先入観にとらわれているからです。

また、陰陽思想である『この世界は相対する2つで出来ている』と言う考えより、十干(天干)と対となる存在(地支)としての役割を十二支が担っていて、それぞれに五行(木火土金水)が割り振られています。

十二支と五行

    寅  卯  辰  【木(甲・乙)と土】

    巳  午  未  【火(丙・丁)と土】

    申  酉  戌  【金(庚・辛)と土】

    亥  子  丑  【水(壬・癸)と土】

さらに十二支は方位を表す記号にも使われていますが、ここに五行思想を組み合わせ、四季それぞれが全て揃う方、円形に配置した時に正三角形を構成する三合会局(トライアングル)、さらには刑、冲(衝)、破、害、合(支合、六合)なるものもあります。

しかしこれらは四柱推命を発展させる過程で、星占い(ホロスコープ、宿曜術、七政四餘など)を融合させて出てきたモノで、結果的に方局、合冲は全く不要でしかありません。

先ほど申し上げた通り、十二支の根幹は『時間』であり、方や局、合や冲といったものは本来の時間経過という概念を無視しているからで、同意にこれらは四柱推命を学ぶ上で最も弊害となるものと言えます。

また十二支を始め、四柱推命とは季節の変化(時間軸)に伴う身体の変調から編み出されたもので、天と言っても天体や星は関係なく、地と言っても大地でも方位でもありません。どんなに方位学や星占いで権威づけても、相容れない存在なのです。

なお、十二支とは十干を納める容器のようなものであり、時間軸から計算すると

    寅には甲が100%

    卯には甲が20%、乙が80%

    辰には乙が40%、戊が60%

これは他の季節でも同じことが言えます。

※辰月には乙と戊が存在しますが、2つ同時に存在するのではなく、時間経過と共に入れ替わるため、結局は1つしか存在しません(蔵干理論の整合性が取れていない、これが既存の四柱推命が当たらない理由の1つとも言えます。)

戻る

陰陽 /  五行 /  相生と相剋 /  十干 /  十二支 /  干支暦 / 正しい理論

ページの先頭へ