五行(ごぎょう)とは、古代中国の思想であり、『この世のありとあらゆることは、木・火・土・金・水の5つに分類出来る』という考えです。
先代旧事本紀大成経によると、五行の始まりは太古。混沌の状態であった時代に、冷たい要素が北に移動し水を、暑いものが南に移動し火を、陽気が東に移動し木を、陰の要素が西に移動し金を、最後に残った要素が中央に集まり土を生じたとされています。
そして、陰陽と同様に五行の名称とはあくまで例えに過ぎず
『木・火・土・金・水』に五行を分けられますが、あくまで代名詞に過ぎません。
『犬・猫・鼠・兎・鳥』で五行を分けても、『あ・い・う・え・お』でも構わないのす。
季 | 方 | 臓 | 色 | 味 | |
---|---|---|---|---|---|
木 | 春 | 東 | 肝臓 | 青 | 酸味 |
火 | 夏 | 南 | 心臓 | 赤 | 苦味 |
土 | 土用 | 中央 | 脾臓 | 黄 | 甘味 |
金 | 秋 | 西 | 肺臓 | 白 | 辛味 |
水 | 冬 | 北 | 腎臓 | 黒 | 塩味 |
あくまで五行のみ、という限定作業ですが、命中に五行が片寄っていれば片寄っているほど性格に表れます。たとえば水が多い人は時代に合わせた革新派でもあるし、逆に土が多い人は世に流されず信念を貫く性格となります。
では土と水だけで構成された人はどうでしょうか?完全に真逆の性質なので、これが命中にあると互いに打ち消し合う、ということではなく、矛盾した2つの気が同時に存在します。つまり、ある信念を貫き通した結果、それが時代に革新をもたらす、ということになります。
また、木と水は感情と変化が全面に出ますので文系、火と金は法則と分析が全面に出ますので理系の性格となります。
五行 | 性格 |
---|---|
木が多い人 | 怒ったり、泣いたり、笑ったり、慈しんだり。人間味のある感情面が中心となります。 |
火が多い人 | 決められたルールや法則が思考のベースとなります。このために数学に強くなります。 |
土が多い人 | 現状維持。これが言動のベースとなります。状況次第では信念とも頑固ともなります。 |
金が多い人 | 分析、観察。感情には左右されず冷静的。ある意味で人間味にかける欠点もあります。 |
水が多い人 | 適応能力。変化に対応できる革新派。ただしころころ意見を変える性格でもあります。 |
一部の占いでは水はブルーであるとされています。ですから『水の日生まれ』のラッキカラーは『ブルー』とされていますが、水=水そのものではなく、水の様に絶えず変化する、と言うのが五行『水』の本質です。
つまり、新しいものに順応できる、変化に対応できる、捕らわれない、と言う意味です。ですから水の場合も、ラッキーカラーは『ブルー』でも何でもなく、身につけた開運グッツも無意味となります。
そして、これまでも、これからも言い続けますが、前述の陰陽と同様に古代中華思想においてすべて丸暗記は不要であり、このことは全般について言えます。五行の本質もすべては5つに分けられるということであり、上記の表を丸暗記する必要は一切ありません。