昔のぼった山の記録と写真です
山のアルバム 4
広川原で
1974-4-28~5-3 三伏峠~塩見岳~千丈岳、春合宿合流
1974.4.29: 新宿 3:20伊那大島着
1974.4.30: 8:00発、 8:50塩川、1:40三伏峠
1974.5. 1: 7:25発、11:00塩見岳、3:50熊の平小屋
1974.5. 2: 停滞
1974.5. 3: 6:30発、8:30三峰、9:15野呂川乗越、12:00横川岳、
1:00高望の池、2:30伊那荒倉岳、3:30幕営地
1974.5. 4: 8:30発、9:25大仙丈、10:10仙丈、11:20小仙丈、
その後はベースキーパー
蕗の薹を摘んで、料理作り
4年目の春合宿は南ア 甲斐駒周辺
(1974年4月28~5月6日)
BCは北沢峠周辺
伊那大島から三伏峠~塩見岳経由で
合宿に合流 P吉野 渋谷
塩見岳
折立〜太郎平〜高天ガ原〜鷲羽岳〜槍ヶ岳〜槍沢
(1974年8月28~5月6日)
折立〜太郎平~高天原、槍ヶ岳、槍沢(涸沢夏合宿)
トラブルで涸沢夏合宿には不参加 キレット越えで
涸沢に入るつもりが,,,,,,,,
★高天原では温泉に入りました。
高天が原 右後ろは薬師岳
巻機山
(1974年9月)
割引沢〜ヌクビ沢〜巻機山〜井戸尾根
4年目の冬合宿は北穂高
(1974年12月30~75年1月3日)
一応リーダーで参加
1/1 AM8:25 西穂P
一人だけ帰りは新穂高温泉に下り、高山へ
阿弥陀岳 北西稜
(1975年3月)
今回はフランケでなく
北西稜を登攀。
西穂高
(1974年10月)
滝谷登攀のサポート予定で西穂〜
奥穂経由で涸沢に入る予定だったが、
西穂で引き返す。
西穂の登りで後ろから追いかけてきた
女性、二言三言言葉を交わす。
滝谷登攀とのことだった。仲間も滝谷登攀
と伝えた。
(その後の話)その女性、サポート予定の
仲間とも滝谷で会って言葉を交わした
のだが、登攀中滑落してしまった。
黒斑山
(1975年6月7・8日)
車坂峠から。
帰りは外輪山内側の草原を下る。
早月尾根から剣岳(夏合宿)
帰りは梯子段乗越から黒部ダム
(1975年8月9〜15日)
早月尾根から剣岳 剣沢へは
長次郎雪渓経由
早月尾根で 8/9
剣岳P 8/10
梯子段乗越を越え
へとへと
黒部丸山東壁をバック 8/15
新穂高温泉〜中崎尾根〜槍ヶ岳〜横尾尾根
(冬合宿)
(1975年12月27〜76年1月1日)
前穂北尾根〜北穂〜重太郎新道
〜涸沢BC (春合宿)
(1976年4月29〜5月4日)
前穂北尾根の取り付きで雨天で2日
停滞。
12/28 新穂高温泉~中崎尾根(幕)
12/29 中崎尾根~槍ヶ岳冬季小屋(幕)
12/30
12/31 槍ヶ岳~中崎尾根~横尾(幕)
八ヶ岳
(1978年3月18日)
小出~枝折峠~駒ケ岳~中岳避難小屋(泊)
中岳避難小屋~八海山~大崎
越後三山
(1980年9月13日〜15日)
白毛門からの谷川岳
白毛門〜笠ガ岳〜朝日岳〜清水峠〜十五里尾根
(1980年3月)
天神尾根
肩の小屋手前
マチガ沢
西黒尾根途中
奥多摩御岳山
〜鳩ノ巣渓谷
(1980年3月)
マチガ沢から谷川岳
(1980年3月)
下りは天神尾根
?
駒ヶ岳から中ノ岳の稜線(五竜岳より)
駒ヶ岳(中ノ岳小屋より)
後ろは駒ヶ岳?
西穂の小屋のそば
子連れハイキング
蓬峠経由で土樽に下る予定だったが、
裏妙義
(1975年11月?)
巻機山
(1974年10月27日)
市岳連バスハイク
那須 茶臼岳〜三斗小屋温泉
茶臼岳
朝日岳
三本槍岳?