

尾頭(おかしら)トンネルを抜けるとR121に合流します。R121の道沿いには地元の山の幸を売るお店がたくさんあります。冬にはそのほとんどが閉まってしまいますが、雪解け後から11月頃までは山菜、きのこ類、だいこん等、色々なものを売っています。(地図)殆どの道沿いの店は駐車スペースが無いので、路肩駐車せざるを得ないため、道路を横断する人が居たり、道路側にはみ出し駐車をする人も居て、注意が必要です。ただ、お店では気の良い地元に人が、気さくに声をかけてくれたりと、買い物を楽しむことが出来ます。気をつけて寄ってみてください。
R121に合流して男鹿高原駅の近くに、おみやげセンター「横川」(地図)という小さなお店があります。ここでは、机にのった様々な種類のお総菜を試食させてくれます。お蕎麦ももちろん美味しいですが、心温まる雰囲気で落ち着いて、旅の疲れを癒してくれるお店です。その先には、「横川のさと」(地図)というお店があり、ここでは、そばの手打ち体験ができます(2,000円)。
また、道の駅「たじま」(地図)でも、同じように地物の買い物が楽しめます。ここは、駐車場がちゃんとあるので安心です。梅干、らっきょう等のお漬物、佃煮、季節の果物は外のテントで買えます。味見もできるので、それだけでも楽しい。おみやげ物もたくさん売ってます。オススメは”裁ちそば”、”喜多方ラーメン”、”はちみつ”、”とちもち”、”赤かぶ”です。山ぶどうのソフトクリームも美味です。
道の駅「たじま」を過ぎてしばらく坂を下っていくと、右側に中華料理「食道楽 あいづ亭」があります。赤い看板が目印。座敷席が2卓とテーブル席が2卓か3卓あります。ラーメン等の麺類とセットメニューや一品料理もあります。あいづ亭ラーメンは支那そば風ラーメンに鳥唐が乗っています。坦々麺もおすすめとか。女性には自家製杏仁豆腐がサービスで付きます。
そのすぐ近くにはHOT SPAR(地図)があります。その同じ敷地内の隣のお店では、道の駅「たじま」でテントが出ていない冬の間も、梅干等の買い物が出来ます。HOT SPARの店員さんに声をかけて売ってもらえます。そこをすぎると、さらに下り坂が続き、東武鉄道の高架が見えてきます。早坂のT字路です。ここを右に行けば田島の町へ、左に行くとたかつえ方面にでます。このT字路の左側に会津ラーメンのお店(地図)があります。赤い暖簾が目印です。濃いしょうゆ味で独特の味です。その向かい側の、お休み処「かいなり」(地図)では本格手打ちそばが味わえます。このあたりでは下り坂でスピードが出やすいため、たまにスピード違反の取締りをやっているので要注意。
早坂のT字路を左折して左に道なりにすこし上がった左手に、紺色の暖簾がかかった十割そばのお店「おり田」(地図)があります。ここのお蕎麦は皮を入れていないせいか、白っぽい麺でとても美味しいです。麺が無くなり次第、閉店となります。ここでは大きな犬が迎えてくれます。座敷が2部屋とテーブル席がいくつかあります。内装は古い家そのものといった感じで、座敷は特に落ち着いてしまいます。
しばらく走ると、会津高原駅が左手に現れます。駅へ曲がる交差点の近くにある、「夢の湯」(地図)は日帰り入浴が出来、立ち寄る人も多いようです。ただし、駐車場が狭いので、ここでも路肩駐車する人がいて、気をつける必要があります。
この辺りは、四季折々の素晴らしい景色が左右に広がるので、スピードを少し落として周りの景色を楽しみながら行きましょう。運がよければ、野生のサルや小動物も見ることが出来ます



