| O脚矯正法セミナートップ
 
 
 
          
            
              |  
 |  
              | 緑ヶ丘カイロプラクティックの若木と申します。O脚矯正セミナーにご興味をお持ちいただきありがとうございます。 
 骨盤・股関節の矯正を主体とした従来のO脚矯正方法には限界があります。
 
 当院が提供しているO脚矯正の特徴は「足」の歪みを矯正する技術にあります。独特な手法を用いる足部への治療により、立位バランスを劇的に改善させO脚の改善に成功しています。
 
 実際に“結果を出している”私がO脚矯正セミナーの講師を努めさせていただきます。
 
 臨床で練り上げた実力系のO脚矯正方法を一緒に勉強しませんか。
 
 講師プロフィール≫
 
 blog「O脚矯正の診療室から」
 |  
              |  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  |  
  | 
 
          
            
              |  
 
 |  
              |  筋骨格系の専門家として知っていて欲しいO脚矯正理論 
 O脚の矯正技術をしっかり、そして確実に修得されたい方の為に整体、古式療法、カイロプラクティック、オステオパシーなど徒手療法の骨格矯正技術を応用したO脚、X脚、XO脚の矯正方法が学べるセミナーです。
 基礎理論から検査法、そしてO脚・内股O脚・X脚・XO脚タイプ別矯正法を6回の過程に渡って段階的に勉強することで技術・知識が身に付きます。
 
 毎月復習しながら学べますのでO脚矯正について初学者の方や、じっくり確実に勉強したい方に最適です。また治療家としてスキルアップしたい方にもお役に立てる内容です。
 
 是非とも受講ご検討ください。
 
 
 【BMC O脚矯正法セミナー 開催日程】
 
 ◇2016年
 
 「ChapterT」: 3月20日(日) 13:00〜17:00  終了しました
 
 「ChapterU」: 4月17日(日) 13:00〜17:00  終了しました
 
 「ChapterV」: 5月15日(日) 13:00〜17:00  終了しました
 
 「ChapterW」: 6月19日(日) 13:00〜17:00  終了しました
 
 「ChapterX」: 7月17日(日) 13:00〜17:00  終了しました
 
 「ChapterY」: 8月21日(日) 13:00〜17:00  終了しました
 
 
 
  講義内容 
 講義内容は以下の通りです。(セミナーの進行状況により多少変更の場合があります)
 ・筋・筋膜系ネットワークと脚線の歪みの関係
 筋・筋膜系は“ある法則”に従って緊張や弱化を全身に伝えます。筋・筋膜系のネットワークを理解することにより、たとえば足部の内反・外反を見ただけで瞬時にO脚・X脚・XO脚など脚線の歪みを把握できるようになり施術計画が立てられるようになります。
 
 ・下肢アライメントの評価
 「荷重軸」という下肢の機能的軸の評価を学びます。
 
 ・重心とO脚の関係
 骨盤前方TranslationというカイロプラクティックのCBPテクニックで用いる重心と姿勢の評価とO脚、足部歪みの関係について。
 
 ・足部の機能解剖と足底アーチの評価
 すべての脚線の歪みは、必ず足部の問題を孕んでいます。基本的な足部の機能と運動、それから足底のアーチの評価法や扁平足について。
 
 ・膝の機能解剖と軸
 膝関節に於ける大腿骨と脛骨の特殊な関係と関節運動の理解。脛骨大腿関節の軸について。
 
 ・大腿四頭筋の機能低下好発部位とO脚への影響
 大腿四頭筋はO脚と大きく関係しています。
 
 ・関節の運動軸、連動の感覚・操作
 足部〜膝〜股関節〜骨盤への連動の話とテクニック。
 矯正により正常な機能と骨の位置に回復した足関節の情報を骨連動を通して骨盤までつなげます。
 
 ・歩行サイクルのバイオメカニクス
 一般的に「良い歩き方」と言われている基本的な話。
 
 ・歩行異常と脚線の歪み/O脚・X脚・XO脚を歩き方別に考察
 歩行異常の種類と、歩き方別脚の歪みを解説。
 
 ・O脚、X脚の致命的な原因となる股関節と脛骨の変形検査法
 これはO脚矯正を行う者は絶対に身につけておかなければいけない必修スキルです。先天的なO脚、X脚の徒手的検査法をお教えします。他では学べません。
 
 ・O脚矯正法
 足部〜膝〜股関節〜骨盤を、O脚特有の筋・筋膜の緊張をリリース。それに伴う拮抗筋の機能低下を促通させることによって脚のラインを整えます。
 
 ・内股O脚矯正法
 足部〜膝〜股関節〜骨盤を、内股O脚特有の筋・筋膜の緊張をリリース。それに伴う拮抗筋の機能低下を促通させることによって脚のラインを整えます。
 
 ・XO脚矯正法
 足部〜膝〜股関節〜骨盤を、XO脚特有の筋・筋膜の緊張をリリース。それに伴う拮抗筋の機能低下を促通させることによって脚のラインを整えます。
 
 ・X脚矯正法
 足部〜膝〜股関節〜骨盤を、X脚特有の筋・筋膜の緊張をリリース。それに伴う拮抗筋の機能低下を促通させることによって脚のラインを整えます。
 
 ・エクササイズ、ストレッチの方法
 O脚・内股O脚・X脚・XO脚。タイプ別エクササイズ。
 
 ・クライアントへの説明方法、コーチングのコツ
 クライアントにエクササイズを実行してもらう為の説得力を身につけます。
 
 【矯正に使用するテクニック】
 距骨・踵骨の調整法、足関節の調整法、筋・筋膜のリリース、膝関節軸調整、内・外反膝調整法、股関節調整法、骨盤矯正法(オステオパシックなソフトなテクニック、ドロップテクニック、ブロックテクニックetc)、仙骨調整法、間接法、PNF、ストレッチなど、施術部位や状態によって使い分けられる多彩なテクニックを紹介します。(2009.10月、2012.3月に内容バージョンアップ)
 
 
 !注意
 
 このセミナーでお教えするO脚矯正の方法は、フットバス→全身マッサージ→O脚矯正器具で固定・・・のように、エステサロンなどで行われているオシャレな施術方法ではなく、
 
 結果を出す為に必要なO脚矯正のスキルを学ぶプロ向けのセミナーです。
 
 このO脚矯正セミナーでは先天的骨の異常が原因のO脚やX脚の診断方法や、後天的O脚の歪みを筋・筋膜系の緊張連鎖と関連する機能低下筋へアプローチすることで下肢のマルアライメントを整えます。
 
 O脚の施術をする上で知っていて欲しい当たり前の理論です。スキルアップの為に是非ともお役立てください。
  BMC O脚矯正法セミナーは6つの講座で構成されます 
 【受講のしかた】まずはO脚矯正セミナーの入り口ChapterTから始まり、ChapterYまで順番に勉強して参ります。
 
 
  
 (※段階を踏んだ学び方をしていきますので、この順番でしか受講できません。)
 
 【ChapterTで学ぶ事】
 O脚・X脚・XO脚の機能解剖学と下肢のバイオメカニクス。先天性O脚・X脚の診断と検査法。
 
 ■内容
 
 ・筋・筋膜系ネットワークと脚線の歪みの関係
 
 ・下肢アライメントの評価
 
 ・膝の機能解剖と軸、股関節の機能解剖と軸
 
 ・足部の機能解剖と足底アーチの評価
 
 ・立位、重心とO脚・X脚の関係
 
 ・足部の歪みパターンと脚線の関連
 
 ・膝の関節内運動機能の解説
 
 ・歩行サイクルのバイオメカニクス
 
 ・歩行異常がもたらす脚線への影響
 
 ・先天性構造異常の検査法(扁平足、脛骨の湾曲と捻じれ、股関節の評価)
 
 
 
 【ChapterUで学ぶ事】
 O脚矯正法
 
 ■内容
 
 ・筋・筋膜系の緊張パターンとリリース法
 
 ・機能低下筋
 
 ・足関節のテクニック(@軸調整法基本・A押圧法)
 
 ・O脚エクササイズ
 
 
 
 【ChapterVで学ぶ事】
 内股O脚矯正法
 
 ■内容
 
 ・筋・筋膜系の緊張パターンとリリース法
 
 ・機能低下筋
 
 ・足関節のテクニック(@軸調整法上級・A靭帯粘性アプローチ法)
 
 ・内股O脚エクササイズ
 
 
 
 【ChapterWで学ぶ事】
 XO脚の矯正法。
 
 ■内容
 
 ・筋・筋膜系緊張パターンとリリース法
 
 ・機能低下筋
 
 ・膝関節のテクニック(軸調整法仰臥位・座位)、股関節のテクニック
 
 ・XO脚エクササイズ
 
 
 
 【ChapterXで学ぶ事】
 X脚の矯正法。
 
 ■内容
 
 ・筋・筋膜系緊張パターンとリリース法
 
 ・機能低下筋
 
 ・骨盤のテクニック、仙骨のテクニック
 
 ・X脚エクササイズ
 
 
 
 【ChapterYで学ぶ事】
 
 ■内容
 
 ・総括、実践練習
 
 ・治療家の手の作り方、相手に触れるということ、骨膜リリースによる脛骨変形へのアプローチ法、足関節〜股関節連動法
 
  このセミナーを受講された先生からの症例報告 
  
 京都府H先生から症例報告を頂きました。
 
 詳細はこちら≫
 
 
 BMC O脚矯正法セミナー6回コース受講 5つのメリット
 
 
                
                  
                    |  O脚・内股O脚・XO脚・X脚。脚の歪みの理論・検査・矯正法まですべて学べる。 
 
  じっくり繰り返し学べるから理解度が深く、実践投入しやすい。 
 
  臨床で鍛え上げられた実証済みの高レベルな矯正方法と経営への生かし方も同時に学べる。 
 
  骨盤・股関節の矯正主体のO脚矯正よりもレベルアップできる。 
 
  O脚のみならず、腰痛の改善や骨盤矯正の方法など普段の臨床にも役立つ技術が満載。 | 
  BMC O脚矯正法セミナー詳細 
 【受講料金】 210,000円 (35,000円×6回分割)
 【定員】 6名程度
 
 【申し込み期限】 定員に達し次第に受付終了
 
 【お支払い方法】
 各Chapter受講ごとに35,000円×6回の分割払いとなります。各開催日の2週間前までに下記指定口座へお振込みください。(振込手数料が気になる方は一括支払いでも可。その際は事前通知願います。)
 
 【お振り込み先】 多摩信用金庫 瑞穂支店 (普)0126448 若木宣嗣
 (タマシンヨウキンコ ミズホシテン (普)0126448 ワカキ ノブツグ)
 
 【会場】 緑ヶ丘カイロプラクティック院内 地図≫
 
 【持ち物】 筆記用具、タオル、(実技練習時に顔の下に使用)、清潔な靴下、カメラ
 
 【受講資格】
 全6回すべて受講する方。整体師・カイロプラクター・マッサージ師・鍼灸師・柔道整復師・その他手技療法師全般。O脚矯正法を勉強したい方であればどなたでも受講いただけます。
 
 【受講できない方】
 ・全6回受講しない方。
 ・当方と同様O脚矯正法セミナーの開催者及び関係者。
 ・受講態度やマナーが悪い方。挨拶ができない方。
 ・持論を主張したりセミナーの進行を妨げる方。
 ・その他一般常識から外れた方。他の受講者に迷惑な行為を行う方は受講できません。また、インフルエンザなどの感染症にかかっている方は感染拡大防止の為受講をお控えください。
 
 【キャンセルポリシー】
 当院から送信された受講申し込み確認メールを以ってセミナーの受講申し込みが確定いたします。受講料金35,000円は受講予定日の2週間前までに指定口座へお振込みください。
 2週間前までに入金が確認されない場合はキャンセル扱いとなりますので、ご都合で遅れる場合には事前にご連絡ください。
 
 −返金規定−
 
 お申込みをキャンセルされる場合、キャンセル事務手数料2千円を申し受けます。
 受講費振り込み済みの場合はキャンセル事務手数料2千円+振込み手数料を差し引いた残金を返金いたします。
 
 3日前から前日までにキャンセルの場合、キャンセル事務手数料2千円+セミナー代金の50%+振込み手数料を差し引いた残金を返金いたします。
 
 当日になってからのキャンセルは理由を考慮する場合もありますが、基本的に受講予定金額の全額を申し受けますのでご注意ください。
 
 主催者の都合により開催できない場合には全額返金いたします。
 
 
 【留意事項】
 ※振込み手数料はご負担願います。
 
 ※振込み伝票をもちまして領収書とさせていただきますが、当院発行の領収書が必要な場合はお申し付けください。その際に収入印紙代200円が別途必要になりますのでご用意願います。
 
 ※主催者の体調不良などにより開催を中止させていただく場合がございます。
 
 ※動画・録音は禁止しております。ご了承ください。写真はOKです。
 
 
 
 
 【セミナーの様子】
 
 
 
                
                  
                    | 地方にお住まいの先生、忙しくてなかなか時間が取れない、とりあえず O脚の矯正方法を知りたい、そんな先生の為の1日集中セミナー
 
  |  
  セミナー修了者へのサポート ◇ 再受講料は低料金
 さらに理解を深めたい方、臨床に投入出来るレベルまで繰り返し学びたい方の為に再受講費制度を採用しております。T、U、V、W、X、Yどれでもご自由に選んで学びなおす事が出来ます。
 
 BMC O脚矯正法セミナー6回コースを受講修了された方が再受講される場合の受講料は、各Chapterともに5,000円です。
 
 1DAYセミナーを受講修了された方がChapterW、X、Yを受講される場合の受講料は各Chapterとも35,000円です。
 
 1DAYセミナーを受講修了された方がChapterT、U、Vを受講される場合は再受講と同様になりますので受講料は各Chapterとも5,000円です。
 
 (過去2009年10月〜2011年12月の間に開催された1DAYセミナー及び4回コース受講修了者も上記と同じ条件です。)
 
 
 ◇ メールでサポートいたします
 
 O脚矯正セミナーを受講された方にメールでのサポートをいたします。お問い合わせフォームよりお寄せください。聞きそびれた事や忘れてしまった事、または「こんな時どうすればいいの?」など気軽に聞いてください。必ずお返事します。
 
 ※迷惑メール防止の都合上、当サイトにはメールアドレスを掲載しておりません。当方のメールアドレスは、セミナーお申し込み時にお知らせいたします。
 
 ※私も皆さんと同じ臨床家です。施術中は手がはなせませんので、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
 
 
 
 
 
                
                  
                    | O脚の治し方を学べるO脚矯正法に特化したセミナーです |  |  |