TOP 仏像彫刻展 法話集 千葉の仏像他 仏像作家瑞雲

仏像法話 かわいい癒しの仏像 微笑仏

癒しの仏像 布袋像微笑仏  かわいい仏像 藥師如来像微笑仏 
癒しの仏像 布袋像微笑仏 かわいい仏像 藥師如来像微笑仏

4月19日の読売新聞の記事に、ある宗教法人が信者から修行料名目でやく800億円のお布施をだまし取ったという記事がありました。お布施は郵便為替で振り込む仕組みになっていた。幹部はこれから詐欺容疑で事情聴取を受けるらしい。信者から集めたお金は、豪華な教団施設建設と不動産関連投資に使われていました。

 仏典に、お釈迦様は、わたしの弟子は家を捨て世間を捨て財を捨てなければならない。それでこそ出家とよばれるとあります。衣を着ているから出家なのではなく、経を読んでいるから出家ではなく、大きな寺院に住んでるから出家ではなく、外形が出家の形をしているだけのこと。

 いつから宗教が集金業という卑しい業種になったのでしょうか。「宗教は民族のアヘン」とまで言った大政治家もおりました。  仏教では、釈迦の滅後五百年間を「正法時代」と呼び、正しい仏法(教え)が行われる。次の五百年を「像法時代」といい、正法時代には劣るがまだ正しい仏法を行おうという意欲のひともまれにはいる。その後の一万年を「末法時代」といい、もはや形だけの仏法になって、修行する人も悟る人もいなくなるとされています。日本では正法時代、末法時代をそれぞれ1000年ずつと見ていますので、ちょうど1000年位前にすでに「末法」に入っているわけです。3000年まえに、お釈迦様は現代のような、ふがいない時代が来ると予言されていたわけですね。
 布袋様は中国の実在の人で背が低く肥満体のお坊さんでした。施しを受けて頂いた食べ物や鍋、食器などを大きな袋に入れ諸国を放浪されました。中国では弥勒菩薩の化身とされ、今でも東アジア、東南アジアへ海外旅行すると、おなかが大きく突き出た大きな布袋像をあちこちで良く見かけることが出来ます。まさに癒しの仏像です。あまり、「お金や生きることにがつがつしない、そのうち何とかなるだろう」という生き方、現代人に見習って欲しい「寛容な心」を教えています。その他の微笑仏を私の癒しの仏像販売サイトでご覧ください。

 お釈迦様の十大弟子の一人、須菩提は「解空第一」と言われる程、「空」を理解しておりました。「空」とは般若経思想の根本で、存在するものは我(実体)がなく単体で存在しない、縁によって生じているということです。だから、一つのものにとらわれたり、絶対視してはいけないという教えでもあります。
 さて、須菩提の有徳に感心したマガダ国の国王は、彼のために小屋を寄進することになりました。実はこの小屋は屋根がまだ作って無く、雨が降ればびしょぬれというものでした。 須菩提は少しも気にせず有り難く小屋を頂戴し、その小屋に住み始めたのです。雨が降ったらどうするつもりだったのでしょうか? ところが、何日経っても雨が降らない。 天が、須菩提に同情し、屋根のない粗末な小屋に住んでいるのを見て、雨を降らすのを躊躇したらしく、あたりの農民は雨が降らないので大いに困ってしまいました。
 このことがあって思い出したのか国王はあわてて屋根を作ってあげました。すると翌日には天が曇り始め雨が降り出したのです。

 維摩経には、欲にまみれた人が建てた立派な御殿は仏の住むところではない、月の光が漏れこむような粗末な小屋も、素直な心の人を主とすれば、仏の宿る場所となるとあります。

須菩提は徳が高く天が敬うほど、かわいい仏像に彫刻したいようなお弟子さんだったのですね。さて、薬師如来さまは、若き菩薩の頃に十二の大願を立てられ、その本願を成就して如来となられました。その本願とは
「薬師瑠璃光如来本願功徳経」に説かれていて
11番目,一切衆生が飢えないよう満腹にしてやりたい
12番目,貧乏で衣服のない者には美しく暖かい服を与えてやりたい
といった大願で、人々に慈愛を施されますので大変人気がでた仏様です。。まさに写真のような、かわいい仏像で人々に微笑されたのでしょう。当方のサイトではたくさんの微笑仏像が皆様をお迎えされております。是非のぞいてくださいね
瑞雲の微笑仏像

関連サイト
仏像ドットコム
仏師、松田瑞雲の手作り仏像作品を解説販売しています。仏像質問回答、仕上げ方解説など多彩なサイトです。
仏像販売
リピーターの多いお店です。初めて仏像を購入してお祀りされた方が、不思議にも良いことが起こるので、また仏像が欲しくなってしまうんです。