ヴァイオリン製作日記
以前ヴァイオリンを製作していた時に作業を記録していたスナップをご紹介します。
 
 材料が必要な方はお分けいたします。
工程A1
ヴァイオリンの表板と裏板を、それぞれニカワで接着します。
(この写真は表板)
表は松(スプルース)、裏板は通常カエデが使われます。
板材をシンメトリーになるように半分(ブックマッチ)にして使用します。
後の工程で表面を削り込んでいきますが、その時に巣が無いように接着面の平行度が重要になります。
工程A2
ヴァイオリンを作るには型を使います。型には内型と外型があり、ここでは内型方式です。
*型は作成するヴァイオリンに合わせ、型紙から寸法を決め、自作します。型は上下2つに分かれている。
ヴァイオリンのコーナー部分にあたるブロック(松)を切り出します。
工程A3
型にコーナーブロックをニカワで接着します。(クランプで固定している)
工程A4
接着したブロックを型紙に合わせて削ります。
この型の外側がバイオリンの内面のラインになります。
工程A5
ヴァイオリンの側面を構成する側版(松)を水にぬらし、加熱したコテに
当てて曲げます。
工程A6
側板の構成です。
接着用に押し型も作成します。
工程A7
コーナーブロックと側板をニカワで接着します。型部分にはニカワが
つかないようにします。
工程A8
側板の接着が終了した図です。
工程A9
図は型の下側を外した状態です。
工程A10
ヴァイオリンの底板側の内側にライニングの接着とブロックの整形を
します。ライニングの構成は工程D6を参照
工程B1
裏板の表側をアーチ状に削ります。
最初、横方向にアーチのカーブに合わせて削り込みの深さを決めるために、大きく削り込みます。
工程B2
中心の長手方向、横方向のアーチ形状のテンプレートを作り、それに合わせてノミで荒く削っていきます。
(手順詳細は省略)
工程B3
荒削りが終わったら、カンナ(これは西洋式のカンナ)で丁寧にカーブに合わせて削ります。
工程B4
裏板、表板それぞれ外側が削れた状態です。(図は表側)
工程B4
裏側はまだ削っていない。
工程B4
裏板、表板、、側板部分、
工程C1
表板、裏板の内側を削ります。(図は裏板)
ここでは、表側のカーブをガイドにして均一な厚みになるように、厚みを
測定しながら削っていきます。(詳細省略)
工程C2
表板のF孔をナイフで削りだします。
工程C2
上の図を内側から見た図
工程D1
横板の下側部分(工程A10の状態の続きです)に裏板をニカワで接着します。
工程D2
側板と裏板の接合部分にペインティングナイフでニカワを刷り込みながら順次クランプで固定していきます。(このクランプは自作です。)
工程D3
接着が終わった状態。
工程D3
上と同じ状態。
工程D4
側板と裏板が接着できたら、型を外します。
(表側のブロックの整形と、ライニングがまだ付いていない。)
工程D5
表側のライニングを接着します。

工程D6
ライニングを固定している図。
工程D7
表側のブロックとライニングの整形をしている図。
工程D8
エンドピンの孔をあけます。
図は下穴を、リーマを通します。
工程E1
表板にバスバーを取り付けます。
図は表板とバスバー用の松材
工程E2
松材の表板と接する側を表板の内側のカーブにあわせて削り。
ニカワで接着します。。
工程E3
接着したバスバーを削ります。(詳細省略)
工程E4
バスバーの整形が終わった状態。
工程E5
底板内側に製作者のラベルを貼り付ける。
工程E6
完成した表板と裏板の図。
これから表板を接着jする。
工程E7
表板は裏板の時とと同じ要領で接着する。
工程E9
側板のカーブとと表板、裏板のカーブを一致させるために表板、裏板のエッジ部分を整形する。
表板と裏板の外周を完成して、パーフリングの加工をしてから側板を接着する方法もある。

工程E10
上と同じの作業
工程E10
完成(表側)
この後パーフリングを入れる。
工程E10
完成(裏側)
この後パーフリングを入れる
ここからネック部分の加工
工程F1
図はネックの材料(カエデ)と切り出した図。
材料にネックの形を上下、左右、前後の面に投影した図を書き写し。最初にネックの長さに材料を切断する。
工程F2
ネックの下側のラインを削りだすために、切り込みを罫書き線まで切れ込みを入れる。
工程F3
切れ込みを入れた部分をノミで荒く削り取る。
工程F4
ネック下側および上側の整形が終わった状態。
工程F4同じ状態。
スコヤを使い直角を確認する。
工程F4
上と同じ状態。
工程F5
最初に罫書いた線は消えるので、整形した面に左右のラインを罫書く。
工程F5
ネックの左右、側面のラインに沿って切り出す。
工程F6−1
ネックのスクロール部分を切り出していく。
工程F6−2
ネックのスクロール部分を中心に向かって水平に切り出していく。
工程F6−3
ネックのスクロール部分を中心に向かって水平に切り出していく
工程F6-4
ネックのスクロール部分を切り出しができたら。中心に向かって傾斜をつける。
工程6−5
ネックのスクロール部分を切り出しができたら。中心に向かって傾斜をつける
工程6−6
ネックのスクロール部分を切り出しができたら。中心に向かって傾斜をつける
工程6-7
ネックのスクロール部分を切り出しができたら。中心に向かって傾斜をつける
工程F6−8
糸巻き箱の加工をする。(ドリルで荒くけずりとり、ノミで整形する)
工程F6−9
糸巻き箱の整形が終わった状態。
工程F6−10
糸巻き(ペグ)の穴を空ける。
 垂直を保つための治具としてアルミのブロックを使った。
工程F6−11
ペグの穴あけが終わった状態。
工程F6−11
ペグの穴あけが終わった状態。
工程F6−12
スクロール部分の外周の整形(凹状に二本ラインを付ける)。
エッジの角度(面取り)をつける。
工程F6−12
上と同じ状態。
工程F6−12
上と同じ状態。
工程F6−12
上と同じ状態。
工程F6−13
ペグの穴をリーマで仕上げる。
工程F6−14
ネックが完成
工程G1
表板、裏板の外周にパーフリングを入れる。
工程G2
表板(裏板)の外周にパーフリング用のみぞを罫書き、そこをナイフで切れ目を入れていく。
工程G3
表板(裏板)のパーフリングの溝を彫りだす。
(ナイフは自作)
工程G4
溝の掘り出しが完成した状態と埋め込むパーフリング(市販品)。
工程G5
パーフリングを埋め込む溝に合わせてカットし、曲げ加工をする。
曲げ加工は横板やライニングと同様に水に湿らせ、加熱して曲げる。
工程G6
パーフリングの接着面にニカワを付け、溝に押し込んでいく。
工程G7
パーフリングの埋め込が完了した状態(裏)。
工程G7
パーフリングの埋め込が完了した状態(表)。
工程G7
パーフリングの埋め込が完了した状態(コーナー部分)。
パフリングが付き合わさる部分のラインがそろうようにカットされている。
工程G8
外周のパーフリング部分にそって、凹状に削りこんで曲面を仕上げる。
工程G9
枕を取り付ける溝を切る。
工程G10
枕(黒檀のブロック)を取り付ける。
工程G11
枕の整形をする。
工程G12
枕の整形をするが完了した状態。
ここからネックと胴を接合する作業
工程H1
胴体にネックを嵌めるための溝を罫書く。
工程H2
溝をナイフ、ノミで削りだす。
工程H3
ネックを合わせ込みながら溝を完成させる。
工程H3
溝の加工風景。
工程H4
溝が完成した状態。
工程H5
ネックと胴をニカワで接着する。
ネックの角度、センターが合っていること。
工程H6
ネックと胴の接合部分の整形をする。
工程H6
ネックを削るために仮の指板または、ガイドをつける。
ここでは、削る前の指板が付いている。
工程H7
ネックを指板の幅に合わせ細く削る。
工程H8
ネックの外周を丸く整形する。
工程H9
上と同じ作業。
工程H9
ネックの整形が終わった状態。
この後、削ったネックの接合や、ニス塗り作業、部品取り付けがある。





ニスぬりが終わった状態。(上の例題のモデルとは違います)
指板は仮のガイドが付いています。

ページトップへ戻る

ウッドクラフトトップへ戻る