七五三の歳祝

11月15日は「七,五,三」の祝の日です。今年も着飾った親子が明治神宮などにお詣りをする姿が放映されることでしょう。氏神様、ご先祖様にお詣りをすることも忘れないでください。

            「七五三の由来」
「七五三」の日が11月15日に定まったのは、徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉の病弱を心配し、無事の成長を祈ってこの日に「袴着の式」を執り行ったため、庶民もこれに習い、現在のように11月15日に行うようになったと言われています。(年齢は数え年)

「髪置」
男女三歳になると、髪を伸ばし始める。昔は頭に綿帽子をのせ、白髪になるまで長生きするようにとの儀式。
「袴着」
男子五歳、男子が初めて袴をはく儀式。袴は大人が公の場で身につけるものであるから、男として世の一員となったことを意味する。

「帯解き」
女子が七歳になると、今まで着物に付けてゐた附帯をはずして、新たに帯を締める儀式。

 昔は幼児の死亡率が高かったので七歳を迎えるまでは「神様の子」として考え、七歳を過ぎれば人間社会の一員として生きることが出来るとしました。幼児の成長を祈り、神に感謝する儀式です。
 現在は「七五三」の歳祝を11月15日という日にとらわれず行うようになりました。それで良いと思います。
しかし、なぜこのような儀式が行われるようになったか考えたことがあるでしょうか。
 生活行事の由来をも知らずに形だけを追い求める世相。商業主義に踊らされてあれこれと消費する生活。
文化文明の意義をもう一度見直して、真の生活の向上に値する日常の心を養うことが大切ではないのかと私は考えてをります。

妙心寺教会
老尼のお話の部屋

平成18年11月1日