開祖 日蓮聖人 承久4年~弘安5年(1222~1282) 61歳 |
日蓮聖人は、現在の千葉県安房郡小湊に誕生されました。 12歳で清澄寺に入山、16歳で蓮長として得度し、その後、「比叡山」をはじめ「高野山」、「四天王寺」等にて、12年間の修行をされました。 その結果、「末法の時代の人々を救済できるのは、法華経しかない」と確信し、清澄寺に帰り、建長5年(1253)、32歳で立教開宗を宣言されました。このころに、「蓮長」を「日蓮」と改名しています。 聖人は鎌倉に出て草庵を結び、居を定めました。そして仏教経典の全てを収録した「大蔵経」を読破し、世の中の地異天変の原因を「立正安国論」にまとめ、時の鎌倉幕府に進献されたのです。聖人、39歳の時のことです。 しかし、時の幕府に入れられずに「鎌倉草庵の焼き討ち」、「伊豆伊東流罪」、「小松原法難」、「龍口法難」、「佐渡流罪」と次々に法難に遭われたのです。 奇跡的に難を逃れた聖人は、赦されて鎌倉に帰られました。文永11年(1274)に52歳で身延山に入り、弟子信徒の育成に努められました。そして、保養のため常陸の湯に向かう途中、池上に於いて遷化されたのです。弘安5年(1282)、61歳でした。 「立正安国論」、「開目抄」、「観心本尊抄」等を著述。 |
本山 妙法華院久遠寺(身延山久遠寺) |
甲州波木井の領主、南部実長より身延山一山を寄進され、草庵を構える。その後移転し、現在の地にある本堂は、間口32m、奥行き51mあり、昭和60年の七百遠忌に再建された。 ロープウェーで登る思親閣、287段の菩提梯、久遠寺境内の枝垂れ桜は有名で、春は観光客でにぎわう。 |
本尊 釈迦牟尼仏 大曼荼羅御本尊(御題目を中心にして法華経の世界を表したもの) |
経典 妙法蓮華経 |
お勤め(勤行) 開経偈、方便品、自我偈、祖訓、唱題、宝塔偈、回向 |