平成25年9月1日
妙心寺教会
老尼のお話の部屋
仏教とは(32) 葬儀の後でU

(1)挨拶まわり
  ご近所や世話役の方には、世間一般で行われている
挨拶まわりを参考にすれば良いと思います。
 故人の勤め先への挨拶は、各種の手続きなどもあると
考えられますので、訪問の前にあらかじめ連絡をします。
生前の御礼などを述べ、個人の私物を持ち帰ります。お
礼の品を持参する場合は、職場の人数に応じて分けられ
る品物にし、菓子などが小袋入りが望ましいです。
 会葬に来られなかった方で香典などを送ってくださる方
がいます。葬儀が済んだら、早く会葬礼状と返礼品を送る
のを忘れないことです。

(2)死亡通知
 葬儀を知らせなかった方に、後で死亡通知を出す場合
があります。人に応じてですが、年賀状を参考にしてお知
らせするとよいでしょう。できれば葬儀後の1〜2週間のう
ちに出したいものです。
また、知らせを聞いて香典や供物を送ってくださる方もい
ます。お断りする場合は、その旨を死亡通知と一緒に記し
ておくと良いでしょう。
(3)香典返し
 一般には、七七忌(四十九日忌)を「忌明」と言って、親族や近しい方々を招いて法要を行います。
この日に納骨・埋葬するのが一般的です。そして葬儀の時に香典や供物をいただいた方に「忌明」
を知らせる挨拶状とともに、御礼の気持ちとして品物を送ることを「香典返し」と言います。
 「香典返し」の金額の目安は「三割返し・半返し」と言って、頂いた香典の額の3割から5割を目安
に考えるところが多いようです。
 現在では、葬儀の時に「香典返し」の品を一律で手渡す「当日返し」が増えています。その場合は
挨拶状も添えられますが、いただいた香典の金額の多い場合(2万円以上)は、「忌明」の際に別の
品物と「忌明」の挨拶状を添えてお送りします。
 「忌明の挨拶状」は、先方への感謝の気持ちを表すことが大事です。業者に頼むことも良いのです
が、白封筒に「御挨拶」と表書きをし、@故人の俗名・続柄A戒名B会葬・香典の御礼C七七忌を
済ませた報告D御礼の品をお送りしたことE書面で挨拶を済ませる非礼のお詫びF日付G施主名
を書きます。


 香典返しをしない場合もあります。香典返しは御礼の気持ちです
から必ずするべきとは言い切れません。事情により止めた場合は、
一言、御厚情に甘える等の言葉を挨拶状に記して送れば良いと思
います。
 香典を社会福祉団体等に寄付する場合もあります。その場合も
「故人の遺志により・・・」といった文章を挨拶状に添えることを忘れ
ないように気をつけます。