東洋医学のお話

ウ○コになるまでのお話。
現代医学とはちょっと違う消化吸収のお話。
まず、食べ物を「水穀」と言います。
口から胃に行きます。(「受納」と言う)
胃では消化をするのは同じ。これを「腐熟」と言う。
で次の器官に送る。これを「和降」と言う。
次の器官は小腸。ここではいるものといらないものを分ける。(泌別清濁)
いる物(清)を水穀の精微と言い「脾」に送られる。
脾は現代医学の脾臓とは別物と考えた方が良いでしょう。
現代医学の脾臓は、赤血球を壊す所ですが、こちらでは、消化器系のと考えた方が都合が良いです。
で、要らない物(濁)を糟粕と言い、固形物は大腸に、液体は膀胱に送られると言う訳です。
ちなみに、胆は胆汁を小腸に出し消化を助けるらしい。
この考えは現代医学と同じ。この辺から察するに昔も解剖をしていたのだろう。
現代と大きく違うのは、膀胱に行くライン。
現代だと腎臓から血液をろ過したものが膀胱に行くので、消化器系から膀胱に行くラインは解剖上無 い。なんなんでしょう??中医学??




為になったと思ったら投票をお願いします。
トップへ
戻る
前へ
次へ