JW_CADはどなたでも無料で使用することができるフリーソフトウェアです。ただし、このソフトを使う際の責任はご自分で負う必要があります。だれも、その責任とリスクを負ってはくれません。このソフトを使うためには、パソコンを動かすための最小限の知識が必要です。そして、知識を得るための最小限の努力が必要です。
JW_CADはWindows 95,98,Me/NT,2000,XP上で動作する2次元汎用CADです。
『JW_CAD』 JW_CADにはPC-98版、DOS/V版、Windows版の3種類があります、各自のパソコンに合わせてインストールして使用できます。 *PC-98版とDOS/V版は開発終了。 *Windows版は開発途中。 《これからJWC_CADを始めるなら、Windows版がおすすめです。 CADのプラットホーム(OS)が大きく変化していきますし、又開発途中なのでこれからも成長してゆくソフトです。 実は、私が使用しているのわDOS/V版ですが、なかなか操作性のくせなどがしみついてWindows版に乗り換えられません”はずかしい”今後は最小限の努力をして乗り換えて行く予定です。》 PC-98版とDOS/V版〜バージョン2.22h Vectorよりダウンロードできます。 ![]() Windows版〜バージョン4.01b(04/03/09現在) 建築資料館よりダウンロードできます。 ![]() 私はwindows95(PC-98版)、98(DOS/V版、Windows版),ME(DOS/V版、Windows版)、2000(DOS/V版、Windows版)上でJW_CADを動作させています。 windowsME,2000上でJW_CADを動作させる時は大変苦労しました。ここでとても解かり易く解説されているHPを紹介致します。 トップページのDOS/V版JW_CAD自動導入と有効活用のところ! 屋久島トンボ様のHP ![]() メニュー |
||
『JW_CAD小技集』 あまり役に立たないかも?そんな小技集です! (当ホームページ内です) ![]() メニュー |
||
『図形データ』 図面を作図するうえで、よく使う図形を登録してその図形を呼び出し、繰り返し利用するときに使用します。 各建材メーカーから提供されるデーターによく見られます。(ユニットバス等) 指定ディレクトリに50個の図形が登録でき、50個のグループで構成されています、合計2500個の図形が登録できます。(注意:ZUKEI_1_〜〜ZUKEI_50 でディレクトリを作成しないと、図形は読み込めない) 私は主に、図面枠、凡例、サッシュ、設備機器、添景、部分詳細 等に使用しています、又 Vector やNiftyServe建築フォーラム(登録有り:有料)から無料で各図形データーがダウンロードできます。 個人のホームページ(JW_CAD関係の)にも無料でダウンロードできるサイトが多数ありますので、ここで1つ紹介します。 Vector やNiftyServe建築フォーラム(登録要す:有料)から無料で図形データがダウンロードできます。 ハルス設計 様のホームページ ![]() メニュー |
||
『パラメトリックな建具平面、断面、立面データ』 CADユーザーがデータの変更、追加を行って、自由な形で使用することができます。 平面や断面の建具を作図する時に寸法を指定して使用します、建具以外のパラメトリック図形としても使用できます。 これは、データを作成するのは少し難しいので既存のデータをそのまま使うか、既存データを一部変更して使用するようにしています。 建具平面:JW_OPT1.DAT、JW_OPT1B.DAT〜JW_OPT1Z.DAT (A〜Zの26ファイル) 建具断面:JW_OPT2.DAT、JW_OPT2B.DAT〜JW_OPT2Z.DAT (A〜Zの26ファイル) 建具立面:JW_OPT3.DAT、JW_OPT3B.DAT〜JW_OPT3Z.DAT (A〜Zの26ファイル) (上記ファイルは1ディレクトリのみ、これ以上のデータは新規にディレクトリを作成) Vector やNiftyServe建築フォーラム(登録要す:有料)から無料で各OPTデータがダウンロードできます。 鳥飼忠建築設計室 様のホームページ ![]() メニュー |
||
『線記号変形データ』 CADユーザーがデータの変更、追加を行って、自由な形で使用することができます。 作図されている線を加工してから線、円、文字の図形を付加することができます。(矢印付き線、引出し線文字、等その他、建築、電気、設備の各種シンボルの作図) これも、データを作成するのは少し難しいので、既存のデータをそのまま使うか既存データを一部変更して使用するようにしています。上記のデータよりこちらのデータのほうが使用頻度が大きいです。 線記号変形:JW_OPT4.DAT、JW_OPT4B.DAT〜JW_OPT4Z.DAT (A〜Zの26ファイル) (上記ファイルは1ディレクトリのみ、これ以上のデータは新規にディレクトリを作成) Vector やNiftyServe建築フォーラム(登録要す:有料)から無料で各OPTデータがダウンロードできます。 鳥飼忠建築設計室 様のホームページ ![]() メニュー |
||
『外部変形用データ』 JW_CADで行う図形の作図、編集機能以外の処理を行うことができます。この処理を行うにはバッチファイルとプログラムが必要です。CADユーザーがデータの変更、追加を行って、自由な形で使用することができます。 これは、データを作成するのはとても難しいので、既存のデータをそのまま使うか既存データを一部変更して使用するようにしています。こちらのデータも使用頻度が大きいです。 なんにせよ いろいろな事が出来ます。種類も多数あるので試しながら使用してください。 まずは 外部変形が動作できる環境を作るのが先です、参考までにとても解り易く説明をしているホームページを紹介します。又外部変形用データがダウンロードできるホームページも紹介します。 Vector やNiftyServe建築フォーラム(登録要す:有料)から無料で外部変形用データがダウンロードできます。 外部変形の説明 from那珂川の部屋 様のホームページ ![]() 外部変形のデータ Snap_Kin 様のホームページ ![]() メニュー |
||
『ラスター/ベクター変換』 ラスターデータ(画像データ)をベクターデータ(CADデータ)に変換する。 私は主に案内図、地形図、住宅地図、公図、開発標準図 等をペーパー若しくは画像データでもらったときにCADデータに変換します。 ペーパーでもらったときは、スキャナで読み込み画像データにします。 それでは、変換ソフトを紹介します。 @ Win Topo(フリーソフト)〜登録要す:無料 英国で開発されたソフトです。バージョン1.5では、読み込みファイル形式(画像データ) BMP/TIF/JPG/PNG/GIFです、出力ファイル形式(CADデータ)DXF/SHP/MIF/WTX/WMF/EMF/XYZです。 私は、すべてDXFで変換します。(地形図A3サイズをDXFに変換して、JWC_CADで読み込むと線数が10 万を越えるようなときがあります、たいへん重たい) 登録が面倒なら、CAD&CGの本を買えば付録のCD−ROMに収録されています。(バックナンバー2004年3月号) Win Topoホームページ ![]() Win Topo登録及び操作解説のホームページ ![]() A ScanBMPMonkeyU(フリーソフト) バージョン6.02b(04/03現在)読み込み形式(画像データ)BMPです、出力形式(CADデータ)JWC/DXF です。JWCデータにストレートに変換出来ることは、大変うれしい限りです。 作者のホームページ(chicsgo様) ![]() ScanBMPMonkeyUの操作解説のホームページ ![]() B BMP2MONO(32ビット版)〜フリーソフト このソフトは変換ソフトでわなく、BMPファイルを減色してモノクロ2値に変換するソフトです。 カラー写真にも対応しているので、上記ソフトと併用すれば写真もCADデータに変換できちゃいます。 あまり使いみちは少ないかもしれませんが、参考までに紹介致しました。 作者のホームページ(のぐー様) ![]() C BMP2LINE〜フリーソフト このソフトは白黒2値ビットマップ画像(.BMP)から、 DXFデータに変換するプログラムです。白黒2値のビットマップ画像しか扱えません。 VB6ランタイムをインストールしているか、WindowsInstallerをインストールしているかにより2種類のソフトがあります。 ラインは横のみ、縦のみ、縦横の3タイプから選べます。間引き数を指定すれば、ラインのピッチが変更できます。私は主に図面の表紙(タイトル)を作成する時に使用します。 作者のホームページ(koji様) ![]() D Adobe Illustrator〜シェアウェア 皆さんお馴染みの業界標準ベクトルグラフィックソフトウェアです。 ちょっと御値段が高いのが、購入する時悩みます。私はバージョン9.02を持っていますが、まだ一度もバージョンアップしていません。 読み込みデータ(DWD,DXF,BMP,JPG,GIF,PDF〜40種類)データ書き出し。(DWD,DXF,〜18種類) アドビジャパンホームページ ![]() E pstoedit〜フリーソフト このフリーソフト(外国製)は、けっこう有名なソフトみたいですね?サイト検索するといっぱい出て来ます。 建築分野ではなく他の分野でよく使われているみたいです。 (コンバートツール) PDFデータをDXFデータに変換。その他複数のデータに対応。 私は、上記のアドビインストーラーを使っているのであまり必要ないのですが、ためしにインストールしてみました。 見事に起動しませんでした、インストールはおまくできたのですがファイル(PDF)が開きません。初心者にはちょっとむずかしいかな?〜只今起動させるために勉強中です。 *注意:gsviewとゆうソフトを併用して使用します。 ここでは、直接リンクはしません。とても解り易く説明しているHPを紹介します。 JWWのユーザー様みたいです。 PDFをDXFに変換(無料にこだわった変換) ![]() メニュー |
||
『CADデータ変換』 異なるCAD間のデータの受け渡しをするときに、データを変換します。 一般的にはDXFデータでやりとりしていますが、CADの種類によっては文字ばけ、線ばけしてしまいなかなか思い通りにいきませんでした。 ここでは、JWC/JWW/DXF/DWG/SFC/PDF等に対応したソフトを紹介します。 @ JacConvert(シェアウェア) このソフトは有料なので、ちょっとザンネンです。読み込み形式(JWC/JWW/JWK/DXF/DWG/SFC)です、出力形式(JWC/JWW/DXF/DWG/SFC/PDF)です。 JacConvertのホームページ? ![]() A JWX(フリーソフト) なんにせよ、いろいろな変換ソフトを試してみて自分が納得した変換ソフトを使用しましょう。 JWCデータをDXFデータに変換。 JWXのホームページ? ![]() B JWtoPDF(シェアウェア) このソフトはアクロバットリーダーで閲覧できるデータ(PDF)に変換するソフトです。 私はお客様にデータで渡す時によく使います。前はフリーソフトだったのですが、ザンネンです。 作者のホームページ ![]() CADデータフォーマット変換サービス システムメトリックス株式会社が提供する、CADデータのフォーマット形式を別のフォーマット形式に変換する無料のサービスです。下記対応フォーマット形式のデータを指示にしたがって送付すると、変換サーバーで処理を行い、ご指定のフォーマット形式に変換いたします。変換処理が終われば、メールにてお知らせし、明記されたアドレスからダウンロードいただけます。 【元データフォーマット】 AutoCAD2004,2005 DWG/DXF、AutoCAD2000,2000i,2002 DWG/DXF、AutoCAD R14以前のDWG/DXF、JW_CAD JWC 【変換先データフォーマット】 AutoCAD2004 DWG/DXF、AutoCAD2000 DWG/DXF、AutoCAD R14以前のDWG/DXF、DWF、SVG、EMF、WMF、BMP、JPEG システムメトリックス株式会社 ![]() C クセロPDF(フリーソフト) クセロPDFは様々なアプリケーションデータやイメージデータからPDFファイルを生成するためのツールです。暗号化やセキュリティの設定など、PDF作成の基本的な機能はすべて使用可能で、しかも使用期間、枚数等の制限もありません。 フリーウェアは機能制限があるため、編集等が若干出来ません。又プリントアウト時に広告が表示されます。 作成したPDFは、Macintosh、Windows、UNIXなど、OSに関係なく閲覧できます。※PDF閲覧ソフト「Adobe Reader」がインストールされている必要があります。 (ソフトはVector や窓の杜からダウンロード出来ます。又当サイトより直リンクしています) 株式会社クセロ ![]() メニュー |
||
『CADデータビューワ』 作図したCADがなくても、CADデータを閲覧できるソフト。 このソフトは、JWC/JWK/JWW/JWS/DWG/DXFなど閲覧ができ、尚且つ各種画像も閲覧できます。(加工、修正はできません) 別途Susieプラグインが必要です。 Susie32(フリーソフト)バージョン0.47b(04/03現在) Susieno部屋 ![]() Susieプラグイン(フリーソフト) Vectorより ![]() メニュー |
||
『FAXをパソコンに・・・』 D−FAX (dial in fax) ”FAXはプライベート番号へ、受信はメールで。” うたい文句の通り、このD−FAXは専用のFAX番号でFAX→E−mailができる大変便利なサービスです。 D−FAX専用の受信番号は無料でもらえます。(FAX受信料金・基本料金も)キャンペン中だから登録料が無料みたいです。そのうち有料になるかもしれません。 注意:D−FAX宛てにFAXを送信すると、送信料金がかかります。(その他はホームページにて確認してください) E−mailで受信すると添付ファイルとしてTIFの画像データで受信します。私はこのまま物件ごとに、データを保存します。いろいろと使いみちは有ると思います、スキャナ(A3サイズ)のかわりになる(自分で自分に送信)など等々。 D−FAXホームページ ![]() メニュー |
||
『大容量のデータ送受信』 宅ふぁいる便 大容量のデータを送信できる。(合計40Mまで) 私は今まで現場写真等、大容量のデータを送信するときはE-mailの添付ファイルで送っていました、しかし3Mを超えるようなデータだとまともに送信できず帰ってきてしまい、ファイルを何分割にも分け送信するか、CD-R若しくはMOにコピーして手渡しで渡していました。 この宅ふぁいる便を使えば、デジカメで撮影した現場写真数百枚ぐらいは一回で(合計40Mまで)送信できます。 インターネットの環境によって(私はADSLです)だいぶ違いは有ると思いますが、私の使用環境上ではたいへん重宝しています。 宅ふぁいる便 ![]() はこ箱 なんと10Gのデータを送受信出来るサイトです、それも無料です。(15日間保存) ファイルをアップロード、ダウンロードする、超高速ダウンロードする、ファイルを相手のフォルダへ送る、大容量ファイルをメールで送る、メールでファイルをダウンロードする、フォルダを共有する、等々使い道はいろいろあると思います。 *超高速ダウンロードはパケットが必要です。(有料) *もちろん登録料は無料です。 はこ箱 ![]() メニュー |
||
『名刺作成』 JWCADとは関係ありませんが、私が仕事用の名刺を作成した方法を紹介します。 単純にフリー素材集を見つけてワードで、名刺印刷用シートにカラーコピーするだけです。 ここで重要なのはフリー素材集ですが、私は ”テンプレートBANK" でワード用のテンプレートをダウン ロードしました。(登録要す:無料) ワード用のテンプレート(10枚用)は約100枚以上は有ります、贅沢を言わなければほとんどここで用がたります。 テンプレートは基本的には変更ができますが、ワードの知識がないと訂正には苦労します、私はこのまま使用しました。あと印刷上の問題で、名刺の外周枠が有るようなものは避けたほうがいいと思います。印刷のズレがめだちます。 テンプレートBANK ![]() メニュー |
||
『JWW・天空率』 法第56条第7項関係(天空率)について 平成14年7月の建築基準法改正(平成15年1月1日施行)により、天空率を指標とした斜線制限の特例制度が導入されました。 ●斜線制限の適用除外(56条7項) 政令で定める、地上の一定の位置において、各斜線制限により確保される採光・ 通風等と同程度以上の採光・通風等が確保されるものとして政令で定める基準に 適合する建築物については、当該制限を適用しない。 ●天空率 施行令135条の5 確保される採光・通風等の指標として、天空率を建築基準法施行令で定義。 天空率とは、政令で定める、地上の一定の位置から見上げたときの、見える空の 割合を数値化したもので、天空率の高い建物は採光や通風が確保されるとし、 一定の条件を満たせば、その区域の斜線制限に適合しない建築物でも建築可能に なる。→建築基準法56条7項 ●適用される斜線制限 道路斜線、隣地斜線、北側斜線 (注意) 日影規制には、天空率による適用除外はない。 天空率とわ? 天空を水平面に正射した場合の、全天に対する空の面積の割合。 前面道路の反対側の境界線上の政令で定める地点において、魚眼レンズで天空を撮影した写真において、全円面積に対する建築物で遮蔽されていない部分の面積の割合。 [法56-7] 解説: 斜線制限と同程度の採光・通風等を有する建築物において、建築物が敷地周囲に及ぼす天空率への影響を、一般的な斜線制限による天空率への影響と比較して、天空率が低下しない範囲内であれば、一般的な斜線制限を適用しないことができる。(平成14年建築基準法改正) 建築基準法改正により2003年1月から斜線制限の緩和規定(法第56条7項)が設けられました。 天空率の条件を満たすことによって建物を斜線でカットせずに計画できるというものです。 設計者に「天空率の計算」、「天空率図の作成」が求められています。 確認審査機関においては、それら申請図書の審査が求められています。 (平成15年1月1日施行)より、現在平成16年9月で1年以上たちましたが、私はいまだに実務では天空率を使用して確認申請を行った事がありません。 せっかくJWWCADに天空率作図、天空率計算機能が有るのだから、と思い只今勉強中です 私がインターネット上でとてもためになった、解り易かった、参考になったと思うサイトを紹介します。 JWWCADによる天空率作図方法解説 kazu room ![]() JWWCADによる天空率作図方法解説 アキ・スペ−スデザイン 一級建築士事務所 ![]() 各行政庁の解釈、見解等 東京のまちづくり情報 ![]() 横浜市建築局 ![]() 確認審査機関 日本ERI ![]() 企業等、天空率作図、天空率計算プログラム 生活産業研究所株式会社 ![]() TP-PLANNER ![]() PF1 ![]() 月刊「建築知識」2003年9月号 第一章 大詳解!天空率の運用基準 天空率の基本的な考え方、運用上の基準、事例を使ってのメリット・デメリットの検証など、天空率を採用するうえでのポイントを、豊富な図表で解説します。 建築知識 ![]() メニュー |
||
『JWW外部変形プログラム』 JWW画面のメニューバーの〔その他〕を選択〔外部変形〕を選択、ファイル選択画面よりバッチファイルを選択して外部変形を実行する。 上記の手順で外部変形が実行するには、実行環境の設定が必要です。 この実行環境設定がとても難しいので、ここで簡素に説明します。 各種開発環境で作成された外部変形により、各種の実行環境設定が必要です。ここでは4種類について説明します。 実行環境設定(Windows2000、XPの場合) @AWK AWKはAho,Kernighan,Weinbergerにより開発されたプログラム言語です。 AWKを組み込む。”gawk-3.0.6+1.15”(gawkm115.zip)を手に入れる。(ダウンロードする) gawk-3.0.6+1.15 WILLs' trash can (HOME)
![]() AWKをインストールする。gawkm115.zipを解凍するとgawkm115のフォルダが作成される。 gawkm115のフォルダの中身をc:\jwwに全部移動する。(私の場合はjwwのファルダですが、本来ならシステムファルダのほうがいいかもしれません?取り合えず動作するかどうか?各自の判断です) フォルダ内のgawk.exeをコピーして、”jgawk.exe”とファイル名に変更する。 この作業は、一部の動作しない外部変形を動作させるために行います。 設定完了。 ARuby Rubyは、手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機能を持つオブジェクト指向スクリプト言語です。 Rubyはまつもと ゆきひろ氏が個人で開発しているフリーソフトウェアです。 Rubyを組み込む。”mswin32版Ruby(ver.1.8.x)”(msw_ruby_20040811.lzh)を手に入れる。(ダウンロードする) mswin32版Ruby(ver.1.8.x) Ruby ![]() mswin32版Ruby(ver.1.8.x) ぐらべる・ろぉど ![]() Rubyをインストールする。msw_ruby_20040811.lzhを解凍するとmsw_ruby_20040811のフォルダが作成される。 msw_ruby_20040811のフォルダの中身をc:\jwwに全部移動する。(私の場合はjwwのファルダですが、本来な らシステムファルダのほうがいいかもしれません?取り合えず動作するかどうか?各自の判断です) 設定完了。 B.NETフレームワーク NET Framework は、マイクロソフト社のソフトウエアです。 NET Framework は、次世代のソフトウェア アプリケーションと XML Web サービスを構築および実行するための Windows コンポーネントです NET Framework を組み込む。”NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ”(dotnetfx.exe)を手に入れる。(ダウンロードする) NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ マイクロソフト社のHP ![]() NET Frameworkをインストールする。dotnetfx.exeを実行する。ダイアログボックスに従がいインストールする。 設定完了。 CVBランタイム Microsoft Visual Basic(以下VB)は、従来のBasicにWindowsの機能をもたせたプログラミング言語です。 VisualBasicで開発されたソフトウェアを動作させるために必要なシステムファイルをインストールするためのランタイムセットです。 XTRM VB Runtimeを組み込む。”XTRM VB Runtime.04 SR2”(xvbr4sr2.exe)を手に入れる。(ダウンロードする) XTRM VB Runtime.04 SR2 Vectorよりダウンロードできます。 ![]() XTRM VB Runtime作者のホームページ ![]() XTRM VB Runtimeをインストールする。xvbr4sr2.exeを実行する。ダイアログボックスに従がいインストールする。 設定完了。 *注意:インターネットで公開されている外部変形が、全て起動するわけではありません。 メニュー |
||
![]() 『袋文字作成〜DXFデータ』 袋文字を作成し、ベクターデータ(CADデータ)に変換します。 Windowsフォントから輪郭を取得して、AutoCADまたはDXFファイル(R12形式)に出力します。
AcadGetGlyph〜作者のホームページ ![]() AcadGetGlyph〜詳しい解説があるホームページ ![]() メニュー |
||
*ただいま増殖中! | ||
●著作権情報 |
||
トップページへもどる![]() |
【2006年4月25日 21:44:02】追加しました!
2×4ディテール集
社寺建築図面集
鳥居