使用楽器・マウスピース・ミュート

AMATI 69-1/2AMATI 69-1/2
チェコスロバキア製。B♭ 4ロータリー ボアサイズ 20.5mm 高さ1150mm(記憶による)

 ’84年に購入。初めて購入したテューバ。15年間使用。YAMAHAYBB641よりひとまわりデカイ!マウスピースの位置も高く、お尻の下に枕を敷いて演奏していた。
弦バスのように太い豊かな音色を持つ。これ、所謂「カイザーモデル」ってヤツ?音程はあまり良くなかった。
当時の定価は、約700,000円。
 ’99年、現在所有するBESSON994-1を購入後、やむなく売りに出す。 (さすがにテューバ2台は、部屋が狭くて保管に困る。) ブラスバンド(ブリティッシュスタイル)は、やっぱりアップライトピストンじゃないと…







BESSON SOVEREIGN B♭BASS TUBA 994-1
イギリス製 B♭ 4ヴァルブ ボア内径18.54/20.04(W) ベル径483mm 重量約13s

 4ヴァルヴ(4番はサイドアクション)のコンペンセイティングモデル。
オケ、吹奏楽ではロータリーやフロントピストンが主流だけど、これはアップライトピストン。
 この楽器も(自分にとって)サイズがデカイ。マウスピースの位置もAMATI以上に高く、身長(座高)が高くない私には無理。AMATIと同様、枕を敷かないと吹けません。また、コンペンセイティングなのでやたら重い。(ハードケースに入れると25s!)しかし、ピストンの動きも極上、ピッチが若干低い(これは、あとになって吹き方が悪かったことを思い知らされた)が音程は悪くない。最初は抵抗感が強くて、吹くのが結構辛かった。’99年、中古で購入。中古と言っても傷は極少、程度は極上。これ程の中古品は、そうは出ないでしょうな。
今では結構鳴らせるようになった。
 前所有者が購入当時の定価は、1,050,000円。とてもじゃないが、妻子持ちのサラリーマンの私に新品は買えない。
 主に使用するマウスピースはデニスウィック1XL 。







マウスピース


左より、Deniswick:1L,2L,3L, Vincent Bach:7 Marcinkiewicz(マルシンキウィッツと読む):Model.H2
3Lは売却済。ちなみに、BachとBESSONの相性は最悪でした。



ミュート

デニスウィックのアルミ製ミュート
定価36,000円くらいします。高っ!





楽器を洗おう
  
        当然、風呂場で洗います。デカイな・・・             枝管・ピストンをバラす。                ホースで洗うと・・・中からヘドロがぁっ! 汚ねえ・・・