宇宙の寸法 

地球を運動会の大玉程度の直径130cmのボールとすると、 エベレストは0.9mm弱。地殻の厚みは約3cmちょっと。 海の一番深いところでも1mm程度。ジオイドの高低差は0.01mm。大気の厚みは2mmでリンゴに比較すると皮くらい。スペースシャトルは宇宙を飛行しているとはいえ1cm程度の高さになる。こんなところで戦争をしているのはバカらしい。
因みに静止衛星は地表から3.6mと思ったより高い。月はサッカーボール(直径34cm)。地球から38mぐらい離れた所で地球の回りを回っている。

太陽を10円玉とすると、地球は1.5m離れた0.1mmのけし粒。木星は7.8m離れて1.4mmの大きさ。 太陽系全体で陸上競技場ぐらい 。一番近い恒星で400kmも離れている。
銀河系には2000億個の恒星があると言うが、10円玉の太陽を皇居において一番は近い恒星でも大阪くらいの距離にあることになる。その間はほとんど何もない空間。 その次に近い恒星は・・やめておこう。

ボイジャーは他の知的生命体に発見されることを望んで太陽系を出ていったが、隣の恒星まで光の速度で4.5年かかる宇宙では発見されるのは夢だろう。きっと超楕円軌道を描いて戻ってくる可能性が高いので、再びボイジャーを発見するのは人類かもしれない。その時、人類がまだ存在するとすれば発見者はそのことに気が付くだろうか?

地球の公転スピードは秒速30km。今こうしている瞬間にも地球は秒速30kmで太陽のまわりの暗闇の空間を移動している。

さあ、あしたも仕事だ。

 

参考にさせてもらったリンク

「イッキ描きギャラリー」から抄訳 http://www02.so-net.ne.jp/~toyo-k/index.html

渋谷秀敏さんのページ http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~shibuya/shibuya/ 地球を測る(pdf)