[コーヒーブレイク/閑話]…関数の語源
平方完成は英語で「completing the square」なので語源は西欧からのものでしょうね。
英語名から日本名がイメージできる用語が多くあります。(素数⇔prime number)
イメージできない用語もあります。 それでは関数(function)はいかがでしょうか。
昔、1600年代に数学者の関孝和(せき たかかず)は代数の計算法を開発して、和算が高等数学として発展するための基礎を作ったことで有名です。
その後、何代もの弟子が受け継いできました。 彼は関流の始祖としてあがめられたそうです。
(同年代にアイザック・ニュートン(英1642~1727年)がいます。)
私は「関数」は「関孝和」の「関」からきたのでは?と思っていましたが、推測は間違いでした。
関数を昔は函数(旧字体)と書き、中国からきたものでした。
ちなみに方程式(equation)の語源も中国でした。