東洋医学のお話

陰陽五行学説と五臓六腑。
陰陽五行学説は元々別物。医学の世界ではくっ付けて考えた方が都合が良いらしい。
さて、その内訳。
木・火・土・金・水の五つ。だから。五行。これらは物質である。
地球行の物はこの五つから成り立っていると考えるのだ。
陰陽は字の如く日が当たるか当たらないか、が基本。
その他、活動的、明るい、温熱的などが陽として考える。その逆が陰。
東洋(中)医学では内蔵を五臓六腑と表現する。現代と名前こそ同じだが役割りがやや違う。
内訳。
肝・心・脾・肺・腎。このグループが臓。
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦。こちらが腑。
そしてこれを、陰陽五行説に当てはめると。。。
五行
君火 小腸
大腸
膀胱
臣火 心包 三焦
なんだよ!六個じゃん!!って思うでしょう。私もそう思う。
火が2個あるのは訳があるのです。
心とは心臓ですね。最も重要な臓器です。ですからそれを、守る意味で臣火なるポストがあるのです。 親分と子分みたいなものでしょう!
心包って言うのは心臓を保護するものと考えて良いのでしょう。
三焦。これが曲者、だって形がないんだもん!形はないが、機能しているおかしなヤツ。
心包も形はありませんが。。。




為になったと思ったら投票をお願いします。
トップへ
戻る
前へ
次へ