ホトトギス
会社に飾ってあったのを名前に惹かれて描く
鳥のホトトギスの腹の斑紋は知らないためそれに似てるように描けたか不明
戻る
HOME
次へ

ホトトギスほととぎす【杜鵑草】

ユリ科の多年草。山地に自生。茎は高さ六○〜九○センチメートルで、毛が密生。葉は長楕円形。秋、白色に紫色の斑点の散在する花を開く。

和名は花の模様が鳥のホトトギスの腹の斑紋に似るため。同属にヤマホトトギスなど数種あり、その総称(属名)として呼ぶこともある。漢名、油点草。 季・秋  

ほととぎす【杜鵑・霍公鳥・時鳥・子規・杜宇・不如帰・沓手鳥・蜀魂】

(鳴き声による名か。スは鳥を表す接尾語) カッコウ目カッコウ科の鳥。カッコウに酷似するが小形。山地の樹林にすみ、自らは巣を作らず、ウグイスなどの巣に産卵し、抱卵・育雛を委ねる。鳴き声は極めて顕著で「てっぺんかけたか」「ほっちょんかけたか」などと聞え、昼夜ともに鳴く。夏鳥。古来、日本の文学、特に和歌に現れ、あやなしどり・くつてどり・うづきどり・しでのたおさ・たまむかえどり・夕影鳥・夜直鳥(ヨタダドリ)などの名がある。
季・夏 。万一八「暁に名告り鳴くなる―」 
枕 (飛ぶ意から) 「とばた」(地名)にかかる。 

Microsoft(R) Encarta(R) 97 Encyclopedia.