元神明宮(もとしんめいぐう) <港区>
 平成22年11月6日奉拝
        平成22年11月6日奉拝
        社伝によると平安時代、一條天皇の勅命により創建されました
        江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の
        芝大神宮)に移される際、氏子・崇敬者の熱意により境内に御神体だけは
        渡せないと隠し留め、昼夜警護して守ったと伝えられております
        以来、元神明宮と称され広く一般より今日まで多くの崇敬を受けてきました
        関東大震災や昭和の東京大空襲等、多くの災厄から氏子・崇敬者の人々を守った
        事から、近年では厄除けの神社として全国の方々より崇拝されているそうです
        御朱印はきれいな紙に書置きされているもので初穂料は¥500でした