2015.5.13 (水)
日頃の介護タクシー業務をしながら、何とか、地元に介護を取り巻く環境について、お手伝いができないかと思い、コラムを書いています。 これが世に出るのは、ここだけかもしれませんが、自分では、よく纏めたと思います。
ビーコム
松葉町地域における豊かな介護ライフを目指して
今回は、介護知識や情報一般ではない、この地域における介護施設及びサービスに対して、具体的に出来る限り最新の情報をみていきたいと思います。内容の性質上、読みにくいところもあるかと思いますがご了承下さい。
松葉町周辺のデイサービス
今回は、この地域周辺のデイサービスについてです。デイサービスは、介護をされている方や、介護を要するご本人にとっても、大変ありがたい制度です。家族が介護の負担から解放され、介護の社会化ともいわれました。この地域のデイサービス施設を見ていきましょう。
通所介護
介護保険では、デイサービスは通所介護といわれています。この地域のデイサービスは、どこがどうなのか、どんなサービスがあって、費用は月間あたり幾らくらいなのか、ということをもっとオープンに知りたいところです。一番手っ取り早いのは、「柏市高齢者支援課 ハートページ 2014〜2015年」を参考にして、先ずは、お近くの施設やケアマネージャーに、色々お尋ねになるのが一番いいと思います。
デイサービスの内容
施設により、こだわりのサービスがなされています。例えば、@認知症対応明記A若年性認知症可B口腔ケア実施C送迎可D職員配置充実などがあります。
松葉町周辺のデイサービス
松葉町周辺の小規模施設デイサービスのサービス内容をご紹介します。
1 生活ホーム和気あいあい 松葉6丁目 2004.11開設 CD 美味しい食事(季節の野菜を中心とした手作り)近々、介護訪問ステーションを開設して移転する予定らしいです。
2. だんらんの家北柏 松葉1丁目 2012.2開設 C 365日年中無休で通所介護サービスを提供します。少人数制個人個人のケア重視
3. サンピッグ・松葉デイサービスセンター 松葉2丁目 2013.4開設 @ACD こんなデイサービスがあったら、自分が年をとってもいきたい、そんな施設を目指して、以前の職場の仲間と共に始めたそうです。ちょっと可愛らしい職員さんがいるらしいですね!
4. デイサービスセンターなごやか柏松葉 松葉3丁目 2013.7開設 @ABC 毎日入浴サービスを提供、独自の機能訓練(なごやか体操など)を実施
5. Green Room セカンドハウス 根戸467-28 2014.12開設 C 短時間で入浴と運動に特化 機能訓練と入浴に特化した半日型
6. デイサービスさくら宿連寺店 宿連寺376 2013.9開設 C 通常規模型通所介護(デイサービス)定員25名月間で季節のイベント・誕生日会・毎日のレクレーション等
7. デイサービスあした音 北柏3丁目 2013.8開設 @ABC 音楽療法を取り入れ、楽器演奏、リズム体操をやっている。午前・午後各10人
8. デイサービスセンターパンダ 根戸469-3 2013.1開設 C 短時間利用でも可能、機能訓練指導員との一対一による個別リハビリを行う
9. 樹楽 柏の葉 柏の葉2丁目 2012.11開設 C 送迎はご利用者の意向に合わせます。
10. ディサービス匠 松葉6丁目 体を動かす「くせ」をつけるリハビリプランが充実したデイサービス 小規模ゆえの様々な取り組みがなされています。午前・午後各10人
大規模施設のデイサービス
市内の特別養護老人施設(特養)には、全てデイサービスが併設されています。何れも実績があり、安心してご利用できます。参考までに松葉町周辺では、ひかり隣保館 十余二175-42 1996.1開設、ケアーパートナー柏 松ヶ崎1-6-1 2003.5開設、デイサービスセンター四季の里 1999.4開設、北柏デイサービスセンター 2000.4開設等があります。百聞は一見にしかず、ショートスティーや将来の入所の検討のためにも見学をお勧めします。
デイサービスの費用
デイサービスセンターパンダの料金を見ますと、 要支援1の方の月額自己負担額の基本料金は2,173円、要支援2の方は4,351円。また、要介護1以上の方は、自己負担額が月額ではなく、一回利用毎の料金となり、要介護1であれば837円(7H〜9H未満り)となっています。この金額に入浴は52円、口腔ケアは154円と加算されることになります。なお、食費・日常生活費・おやつ代・送迎交通費などは別途自己負担となっています。また、医療介護一括法(地域医療介護総合確保推進法)の成立により、2015年8月以降は、収入が一定額以上の人は自己負担額が2割となることになっています。
過去の文学作品
最近、有吉佐和子さんの「恍惚の人」昭和47年作品を読みました。この作品は、翌年に森繁久彌主演で映画になり、舞台化もされました。あの当時、ボケとか耄碌という言葉はありましたが、まだまだ、その実態は知られていないようでした。また、井上靖さんの「花の下」昭和39年作品、「月の光」昭和44年作品を読んでみました。何れも記憶障害や、徘徊、弄便等を扱った内容ですが、文豪の作品は品格がありました。「恍惚の人」の主人公の認知症が深まるに連れ、主治医に「お戻りになられましたか」と言います。著者の思いが感じられますね。
最後に
もしも、40年前に介護保険のデイサービスがあれば、「恍惚の人」の主人公の茂造は、どんなに救われ、家族も助かったことでしょう。介護を取り巻く環境は、ちょっとは良くなっているのでしょうか。女性はおしゃれに、男性はそれなりに、楽しく過ごせたら素敵ですね。
介護タクシーじんじん
ケアマネージャー 田中識章
開業日:2013.7.19
2015.5.13 (水)
本日は、久し振りに仕事がありませんでした。
と言うようり、珍しく、本日は、お断りをしました。
よく、料金のことで苦情をいただきます。
介護タクシーで認可されている以上、その料金の体系は決まっています。
それでも、介護タクシーは高い!!
と思われている、状況もあります。
そんな方に、色々説明をしても、結局は分かってもらえないのが現実です。
したがって、そのような方には、先ず色々な介護タクシーをご利用してください、と言って、キャンセルをします。
仕事はきっちり、しっかりと、そして、タフに優しくやりたいですね。
先ずは、ボッカ駅伝まで、トレーニングにも、仕事にも、ガンバです。
2015.4.23 (木)
久し振りに書き込みをしました。
最近、ホームページの状態が良くなく、表示できない状況でした。
誠に申し訳ありませんでした。
トレーニング及び介護タクシーは順調に行っていますので、ご安心下さい。
今回は、介護タクシーに関連して、地元にコラムを書いていますので、その二つを載せたいと思います。
いづれも、本年の3月号と5月に地元の情報誌に掲載されるものです。
丹沢ボッカ駅伝に向けて、現在は40キロの荷を持って、トレーニングをしています。
先ず、この一ヶ月、しっかりやり、介護タクシーもそれに劣らず、真面目に楽しく取り組みたいと思います。
ビーコム 次回準備号
松葉町地域における豊かな介護ライフを目指して NO4
柏市の特養
最近、介護タクシーじんじんをご利用になったご家族の方から、柏市内のどこか良い特別養護老人ホーム(老人福祉法での呼称、以下特養といいます。介護保険法では、介護老人福祉施設と呼称されています)は知りませんか、と尋ねられました。そんなこともありましたので、今回は柏市の特養19ヶ所について調べてみました。特養の申し込みは、何ヶ所でも申し込みができますが、実際には1・2ケ所を一緒に申し込みをされているのが実情のようです。また法改正もあり、入所者は、要介護3以上が入所条件の前提となっています。
設立の古い順にみれば
八幡苑1983.4 藤心八幡苑1993.11 アネシス1994.4 ひかり隣保館1995.10 輝陽園1997.4 四季の里(従来型)1999.4 沼風苑1999.7 4 介護保険法導入2000.4 望陽荘2000.4 マーガレットヒル2002.4 ハートかしわ2003.2 マザーズガーデン2004.4 柏きらりの風2004.6 新柏ヴィヴァンホーム2006.8 柏こひつじ園2011.10 四季の里(ユニット型)2014.4 沼風苑新館2014.4 地域密着型大津川八幡苑2014.5 小規模輝陽園2014.5 沼南の里2014.9 昨年は、ちょっとした建設ラッシュのような感じですね。
サービス内容のいろいろ
それぞれの施設の特長については、ここに記されている介護サービス内容について介護報酬加算がされており、表示もされているものです。@二人部屋あり A経管栄養の入所者に対する経口移行 B栄養管理可 C看護師配置が充実 D職員配置が充実 E口腔ケア実施 F認知症対応明記 G若年性認知症可 H看取り・ターミナルケア可 I夜間対応可 J退所・退院サポートが充実 Kリハビリ・機能訓練充実 L誤嚥が認められる入所者に対する経口維持、等があります。百聞は一見にしかず、実際に見学されるのが良いようです。
それぞれの施設のサービス内容
各施設のサービス内容を、上記の番号でみますと、八幡苑@BCDF 藤心八幡苑@ABDJ アネシスBCDI ひかり隣保館BDEI 輝陽園@ABCEJL 四季の里(従来型)@BCDK 沼風苑@CHJ 望陽荘@ABFGKL マーガレットヒルCEI ハートかしわ@ABK マザーズガーデンBCEHIJ 柏きらりの風BCEFGHI 新柏ヴィヴァンホームBCEH 柏こひつじ園BCEHIJ 四季の里(ユニット型)ABCEIKL 沼風苑新館CHJ 地域密着型大津川八幡苑BEHL 小規模輝陽園CEL 沼南の里該当なしとなっています。 ここは、利用者の個性を尊重して考えたいですね。
ちがう側面から見ると
まず、入所待機者の多いビック4を見てみると、八幡苑425名 ひかり隣保館406名 藤心八幡苑396名 四季の里(従来型)350名。実際には、同じ人が1・2ケ所を同時に申し込みをされていますので、数字の1/2くらいを考えた方がいいようです。次に従業員(常勤・非常勤)の定着率の高い順では、輝陽園98%(49/50人)アネシス94%(31/33人)藤心八幡苑87%(74/85人)八幡苑87%(74/85人)沼風苑87%(81/93人)、そして従業員(常勤)の定着率の高い順では、アネシス100%(27/27人) 輝陽園100%(31/31人)八幡苑93%(40/43人)柏こひつじ園91%(42/46人)、また5年以上の長期従業員(常勤・非常勤・医師を含める)の多い施設は、沼風苑44名 藤心八幡苑30名 四季の里(ユニット型)30名 四季の里(従来型)29名となっています。 なお、昨年一年間の離職者の多いビック4は、施設規模の違いもあり、一概に比較できませんが、四季の里(ユニット型)32名 柏きらりの風20名 柏こひつじ園18名 四季の里(従来型)18名となっています。最後に、昨年一年間の離職者の少ないビック4は、輝陽園1名 アネシス2名 ひかり隣保館7名 望陽荘7名です。やめる人が少ない施設は、きっと何か理由があるのでしょうね。
生活保護者受け入れ施設
従来型の多床型のみとなりますが、八幡苑 藤心八幡苑 ひかり隣保館 輝陽園 沼風苑
望陽荘 マーガレットヒル ハートかしわ マザーズガーデン 柏きらりの風 四季の里(ユニット型)沼南の里と多くの施設が受け入れされています。生活保護のケースワーカーを都内で長くしていた経験で申しますと、施設としては、ケースワーカーがいるので、安心感があるようです。もしも、一銭もなくなっても大丈夫です!!タフにいきましょう。
特養の費用
特養は、有料老人ホームなどで必要な入所に関わる一時金などはありません。毎月の料金は、厚生労働省の基準があり、料金はどこも、同じく設定されています。居住費(多床型)は320円/日 食費は1380円/日に、施設介護サービスの一割負担費用分となります。実際には、これ以外に、施設での個人用の新聞代、理容美容代、医療費自己負担分、薬代などが含まれます。概ね月額29450円〜90241円(食費・光熱費等は別)ユニット型は、これに部屋代が加算されます。 なお、ご本人の所得に応じた、利用者負担軽減措置があります。生活保護世帯では、居住費(多床型)は0円/日 食費は300円/日となっています。思いのほか、安いですね。
最後に
「だいじょうぶ認知症」の著者である、和田行男さんによると、建物や職員の言葉使い・食事内容などより、入居された後に、そこに生きる「本人の姿」を見て初めて「委ねて良かった」と思えるかが大事であり、要はそこの専門職=人によるのではないか、と言われています。
参考資料等 一般社団法人 千葉県高齢者福祉施設協会 施設一覧 /かいごDB /Home,s 介護 有料老人ホーム /ハートページ2014-2015年版 柏市高齢者支援課
介護タクシーじんじん
ケアマネージャー 田中識章
<